歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正(歯科)治療とは?
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正(歯科)治療は、歯科矯正用アンカースクリューを歯茎に埋め込み、歯を動かすための固定源にする治療方法です。
歯科矯正用の細く短いアンカースクリューを使用するため、出血や痛みもほとんどなく、歯茎への埋入と抜去が簡単にできます。身体への負担も少なく、効率的に歯を動かすことが可能となります。歯茎に埋め込んだアンカースクリューで強固な固定源を確保することができます。そのため通常の矯正治療だけでは難しい歯の大きな移動や難しい方向への移動などが可能になり、治療期間を縮めスピーディーに歯並びを整えられます。また、抜歯が必要な症例でも非抜歯で治療できる可能性があります。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正(歯科)治療のメリット
非抜歯で矯正できる場合もある
埋め込んだアンカースクリューを固定源にして矯正を行うため、奥歯ごと歯列を動かすことが可能です。通常の矯正治療では、1番奥にある大臼歯を支えに歯並びを整えるので奥歯の移動ができず、歯並びを整えるためのスペースが不足している場合は抜歯でしかスペースを確保できません。
しかし、歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正(歯科)治療では、奥歯ごと後方に移動させることができるので、健康な歯を抜歯せずに歯並びを整えられる可能性が高くなります。
矯正治療期間を短縮できる場合もある
科矯正用アンカースクリューを用いた矯正(歯科)治療は、通常よりも強い力で、効率的に歯の移動をすることができるため、治療期間を短縮しやすいです。動かしたい歯のみを動かすことも可能なので歯の大きな移動や複雑な移動が必要な歯並びでも的確に歯並びを整えることが可能です。
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正(歯科)治療のデメリット
歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正(歯科)治療は、インプラントとは異なり最終的には除去が必要な装置であるため、骨と化学的に結合しにくい設計となっております。そのため、まれに脱落してしまうこともあります。
このようなトラブルを防ぐためには、患者様ご自身による日々のケアが非常に重要となります。特に清掃が不十分ですと、アンカースクリュー周囲の歯肉が炎症を起こし、脱落の原因となる可能性が高まります。アンカースクリュー周辺には装置装着のための溝があり、汚れが溜まりやすい構造です。毎日の歯磨きに加えて、タフトブラシ(先端が細い部分用ブラシ)を使用し、薬効の高い歯磨剤を使用し1日1回以上、丁寧にスクリュー周辺を清掃することをおすすめします。また、うがい薬を併用することで、さらに清潔な状態を保つことが可能です。
もしスクリューが脱落した場合には、再度の埋入処置が必要となり、患者様へのご負担が増すだけでなく、炎症の沈静を待つ必要があるため、治療期間が延びる可能性もございます。快適かつスムーズな治療のためにも、毎日のセルフケアへのご協力をお願いいたします。