大人の矯正治療(永久歯列期)の流れ
1初診矯正相談

口腔内や歯並び、かみ合わせの状態を確認し、患者様のお悩みや治療に対する不安、疑問、希望される矯正方法、理想とする歯並びなどを丁寧にお伺いします。気になることがありましたら、お気軽にお尋ねください。
2精密検査
歯科用CTやセファロレントゲン、口腔内スキャナー「iTero」などを使用して精密検査を行います。患者様の歯並びやかみ合わせ、骨の状態、神経の位置などを詳しく把握し、矯正治療を行う際のリスクを評価します。
3診断・治療計画作成


患者様との丁寧なカウンセリングと精密検査の結果に基づいて、精密な治療計画を作成します。分かりやすい説明を行い、治療方法にいくつか選択肢がある場合にはそれぞれのメリット・デメリットも詳しくご説明いたします。治療にかかる期間や費用の目安もご説明し、同意いただいた場合にのみ治療へと進みます。
4準備・矯正前治療
お口の状態を確認し、むし歯や歯周病などのトラブルが生じている場合には、矯正治療を開始する前に一般歯科治療を行います。
5矯正治療開始
選択していただいた矯正装置での治療を開始し、歯を徐々に動かしていきます。個人差はありますが、数ヶ月から3年ほどで歯並び・かみ合わせを整えます。矯正治療中は約3〜6週間ごとに通院していただき、装置の調整やメンテナンスを行います。
治療中に気になることや不安なことなどがありましたら、お気軽にご相談ください。
6矯正治療完了・終了時検査・保定装置作製
歯並び・かみ合わせが治療計画通りに整い、トラブルなどがなければ矯正装置を取り外します。終了時にも検査を採得背手いただきます。また、歯並びが元に戻らないようにするために装着する保定装置(リテーナー)を作製します。

7保定期間・定期検診
矯正装置を外した後そのままにしていると歯並びは徐々に元に戻ってしまいます。そこで、歯並び・かみ合わせが再び乱れないようにリテーナーという保定装置を一定期間装着することで、歯並びを安定させます。
保定期間は矯正治療と同じくらいの期間(2年前後)かかりますが、来院の間隔は数ヶ月~半年くらいになります。リテーナーをしっかり装着し、定期的にメンテナンスを行い、きれいな歯並びを長く維持するようにしましょう。
子どもの矯正治療(混合歯列期)の流れ
1初診矯正相談
お子様のお口の状態を確認し、保護者の方にお子様の歯並びで気になることやお悩み、矯正治療に対する疑問やご要望などを詳しくお伺いします。お子様の口元や癖などで気になることがありましたらお気軽にご相談ください。
2精密検査
セファロレントゲン、口腔内スキャナー「iTero」などを使用して精密検査を行います。状況によってはCTを採得させていただくこともございます。お子様の歯並びやかみ合わせ、骨の状態などを詳しく調べ、矯正治療を行う際のリスクを評価します。
3診断・治療計画作成
精密検査での診断と、伺ったご要望に基づいて適切な治療計画を作成します。治療のメリットやデメリット、治療にかかる期間や費用の目安などを詳しく説明いたします。
同意いただいた場合にのみ治療に進みます。お子様のお口の状態や成長スピードなどによって適したタイミングで治療を開始しますので、経過観察を行う場合もあります。
4準備・矯正前治療
お口の状態を確認し、むし歯や歯周病などがある場合には矯正治療を開始する前に一般歯科治療を行います。
5矯正治療開始
乳歯と永久歯が混在している時期に行う治療を「Ⅰ期治療」といい、顎の成長のコントロールや悪癖の改善によって永久歯の歯並びが正しくなるように導きます。拡大装置や機能的矯正装置などの装置を使用し、治療を行います。
6矯正治療完了・保定装置作製
治療計画通りにかみ合わせが整ったら矯正装置を外し、保定装置(リテーナー)を作製します。
7保定期間・定期検診
矯正装置を外した後も保定装置を決められた時間装着していないと、歯並びが再び乱れてしまいます。保定期間は2年前後です。特にお子様の場合は保定装置をつけ忘れてしまうことが多いため、しっかり装着するようにしましょう。
数ヶ月に1回の定期検診に通い、きれいな口元を維持することが大切です。全ての永久歯が萌出後、必要であればⅡ期治療(永久歯列の矯正治療)をご提案いたします。Ⅰ期治療を当院で受けたあとのⅡ期治療への移行の場合の金額は、差額で移行できるように設定しております。