TOPへTOPへ

小児矯正

小児矯正とは?

小児矯正とは?成長期のお子様に行う小児矯正は、歯並びを整えるために歯を動かすことを目的とした成人矯正とは違い、顎の成長をコントロールすることで歯が正しく並ぶためのスペースを確保することと舌癖などの悪い習慣を改善することを目的に治療を行います。
歯並びは生まれつきの骨格や遺伝的要因だけでなく、口呼吸や舌癖、頬杖、指しゃぶりなどの外的要因によっても大きな影響を受けます。小児矯正で顎のスペースの確保と悪習慣の改善を行うことで、将来的な歯並びの乱れを防ぎ、成長後の抜歯リスクを減らします。
当院では、お子様の歯並びやお口のバランスを整えるためにお口周りの筋力を鍛えるためのトレーニングや矯正装置を用いた小児矯正を行っています。お子様の歯並びやお口周りの癖などで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

小児矯正のタイミング

お子様の矯正治療を開始するタイミングは、お子様の歯並びの状態や顎の状態、成長スピードなどによってそれぞれ適した時期があります。
小児矯正には、乳歯と永久歯が混在する5〜12歳頃に行うⅠ期治療と永久歯が生え揃った12歳以降に行うⅡ期治療があります。お子様の歯並びが気になる場合は5〜6歳頃に一度矯正相談にいらしていいただくことをおすすめします。
ただし、骨格的要因で生じている受け口などの不正咬合の場合は、3〜5歳頃の早期に治療を開始することが望ましい場合もあります。3歳児健診で受け口を指摘された場合や顎の成長に心配がある場合には早めにご相談にいらしてください。

Ⅰ期治療:永久歯が生え始めたら(5〜12歳頃)

顎の骨の成長期でもあり、子どもの歯から永久歯に生えかわり始めた混合歯列期に行う矯正治療をⅠ期治療といいます。Ⅰ期治療では永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースを確保するために顎の成長をコントロールします。
Ⅰ期治療は、治療中の痛みも少ないためお子様への負担を最小限に抑えることができます。またⅠ期治療を行っておくと、将来Ⅱ期治療が必要になった場合にも抜歯をせずに行える可能性が高まります。

Ⅱ期治療:永久歯が生え揃ったら(12歳〜20歳頃)

乳歯がなくなり永久歯が生え揃ってから行う矯正治療です。顎の骨の成長もほとんど終了してくるため、成人矯正と同様の矯正装置を使って歯を動かして歯並びを整えます。
Ⅱ期治療では歯並びを整えるための顎のスペースが不足している場合に抜歯が必要になるケースもあります。しかしⅠ期治療を行い顎のスペースが確保できている場合には抜歯することなくⅡ期治療を行える可能性が高まります。
矯正治療はそれぞれ適したタイミングがありますが、年齢が高くなるほどお子さまにかかる心身の負担や費用面での負担が大きくなることもありますので、早めに一度ご相談にいらしてください。

小児矯正をおすすめする歯並びの状態

反対咬合(受け口)

受け口(反対咬合)下顎が上顎よりも過度に前方に出ている状態の不正咬合です。受け口は下顎の骨の過成長や上顎の骨の劣成長など骨格的要因で生じている可能性が高く、3〜5歳頃の早期からの治療が必要になることが多いです。
受け口は外見にも影響が出やすいだけでなく、咀嚼や発音への影響も出やすいです。発音が不明瞭になることで人とのコミュニケーションにも支障が出てしまうことも少なくありません。

オープンバイト(開咬)

歯をかみ合わせた際に、奥歯は噛み合っているのに前歯の上下は噛み合わず常に隙間があいている状態の不正咬合です。
前歯は、食べ物を噛み切る役目を担っていますが、開咬だと奥歯でしか咀嚼することができません。そのため奥歯に過度な負担がかかり、顎関節症発症リスクを高めてしまいます。また発音にも支障が出やすく、特にサ行やタ行が不明瞭になりやすいです。

上顎前突(出っ歯)

出っ歯(上顎前突)上の前歯が下の前歯よりも大きく前突している状態の不正咬合です。
口元の見た目に影響が出やすいだけではなく、口が閉じにくいことで口呼吸になりやすいためさまざまな悪影響を及ぼすおそれがあります。
口呼吸によってドライマウスを引き起こすと口臭やむし歯・歯周病リスクを高めてしまいます。

叢生(八重歯・デコボコした歯)

八重歯・デコボコした歯(叢生・乱ぐい歯)アーチ状の真っ直ぐ綺麗な歯並びではなく、歯列から飛び出している歯があったり、他の歯に重なり合っていたり、捻れて生えている歯がある歯並びのことを叢生や乱ぐい歯といいます。
日本ではチャームポイントとされやすい八重歯も不正咬合の一つです。歯列がデコボコとしていると汚れが溜まりやすく、歯磨きでの磨き残しも残りやすいため、むし歯や歯周病リスクが高くなります。

小児矯正装置の種類

拡大装置

拡大床永久歯が正しい位置にきれいに並ぶためのスペースを確保することを目的に、顎の骨の成長に合わせて歯列を外側に広げるための矯正装置のことを拡大装置といいます。顎の骨が成長する5〜8歳頃のお子様に使用されることが多い装置となります。
歯の裏側に装着するので舌が装置に当たって滑舌が悪くなったり、違和感が出たり、歯磨きがしにくいなどのデメリットが生じることがあります。

機能的矯正装置(バイオネーター等)

バイオネーターとはワイヤーと歯科用プラスチックでできた矯正装置で、成長期のお子様の顎の成長や筋肉の動きを利用して、主に下顎を前方に成長させます。
ご自身での装置の着脱が可能なのでお子様にかかる負担が少ないです。

リンガルアーチ

リンガルアーチとは、歯の裏側に装着する固定式の矯正装置で、奥歯にバンドという輪っか状の器具を装着し、ワイヤーの力で歯を動かします。
リンガルアーチは主に1本だけのズレの治療や、むし歯などで乳歯を早期に失ってしまった際に永久歯が生えてくるまでのスペース確保のため、歯列拡大後の後戻りを防ぐためなどに使用されます。

上顎前方牽引装置

上顎前方牽引装置とは、受け口のお子様に使用する上顎を骨ごと前に牽引するための矯正装置です。顎の骨の成長を利用するため6〜9歳頃に使用され、フェイシャルマスクと口腔内装置をゴムで繋いで牽引します。
取り外しの装置となるため、ご家庭での協力が重要となる装置です。