上顎前突(出っ歯)
上顎の歯が下顎の歯よりも前方に突出している不正咬合のことを上顎前突といいます。出っ歯とよばれることの多い症状です。
上顎の前歯が前方に傾いて生えている場合と、上顎の骨自体が前に出ている場合があります。上顎前突は口元の見た目に影響が出やすいです。また、口呼吸が促されドライマウスにもなりやすいです。
ドライマウスはむし歯や歯周病リスクを高めるだけでなく、口臭の原因にもなります。上顎の過成長や下顎の成長不良などの骨格的要因で生じる場合と、幼少期の指しゃぶりや舌癖(舌で前歯を押し出す癖など)といった外的要因によって生じる場合があります。
下顎前突(受け口)
下顎が上顎よりも過度に前に出ている不正咬合のことを下顎前突(受け口)といいます。正しい歯並びでは上顎の歯が下顎の歯にわずかに被さっていますが、受け口の場合はかみ合わせの上下が反対になっているため反対咬合ともいわれます。
受け口は下顎の過成長や上顎の成長不良、歯の傾き、遺伝、指しゃぶりや頬杖・口呼吸などの日常の癖などが要因で生じます。受け口は見た目への影響を気にされる方が多く、発音の明瞭性などにも影響が出やすい不正咬合です。
叢生(歯がデコボコ)
歯が重なり合っていたり、ねじれて生えている歯があったり、真っ直ぐきれいなアーチ状に並んでいないデコボコとした歯並びのことを叢生といいます。八重歯も叢生のひとつです。
叢生は口元の見た目が悪くなるだけでなく、歯に汚れが溜まりやすく歯磨きなどのケアもしにくくなるため、むし歯や歯周病リスクを高めます。歯の大きさと顎の大きさとのバランスが悪く、顎のスペースが不足していることが原因で生じる不正咬合です。
また乳歯のむし歯などで本来よりも早い時期に乳歯が抜けてしまったことや、成長期に顎の発育が不十分だったことなどが原因になる場合もあります。
開咬
上下の歯をかみ合わせた時に、奥歯は噛み合っているのに前歯は噛み合わず隙間が空いたままになってしまう不正咬合を開咬といいます。
開咬だと奥歯のみで咀嚼するため、奥歯や顎関節への負担が大きく、将来の失歯リスクや顎関節症発症リスクが高くなります。
開咬は遺伝や生まれつきの骨格など先天的要因の場合もありますが、幼少期の指しゃぶりや舌癖(上下の前歯の間に舌を挟む癖など)が原因で生じることも多いです。前歯に隙間があいてしまうため発音がしづらく、特にサ行やタ行が不明瞭になりやすいです。
空隙歯列(すきっ歯)
すきっ歯とは空隙歯列ともいわれ、歯と歯の隙間が大きく目立つ歯並びのことです。主に前歯に多く見られ、加齢とともに隙間が広がることもあります。顎の大きさに対して歯の大きさが小さいことが原因で生じる場合や、歯の本数が生まれつき少ないこと、幼少期の指しゃぶりなどが原因で生じます。歯と歯の隙間が大きいため見た目を気にされる方が多いです。
また、歯と歯の隙間から空気が漏れてしまうため発音にも影響が出やすいです。
過蓋咬合
過蓋咬合とは、通常よりもかみ合わせが深い状態のことをいいます。正しいかみ合わせでは、下顎の前歯が2〜3mm見えるように上顎の前歯が被さりますが、過蓋咬合だと上顎の前歯が下顎の前歯を覆ってしまい下の歯がほぼ見えなくなります。
下の前歯が上の内側の歯茎に食い込んでいる場合もあります。前歯の過成長や、上顎の過成長、奥歯の喪失、歯ぎしりによる歯のすり減り、顎の骨の位置や大きさの問題などが原因で生じます。
過蓋咬合は歯茎や骨、顎関節などにかかる負担が大きく、またおさまさまざまな悪影響を及ぼすおそれがあります。