TOPへTOPへ

表側矯正(ワイヤー矯正)

表側矯正(ワイヤー矯正)とは?

表側矯正(ワイヤー矯正)とは、歯1本1本の表面にブラケットという小さな装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯に力を加えることで歯を動かしていく矯正治療方法です。歯の表面に装置を装着するため従来の金属製のものは目立ちやすいというデメリットがありましたが、透明や白のブラケットなどを用いた目立ちにくい表側矯正もできるようになりました。
表側矯正は古くから行われている歴史の長い矯正方法であり、他の矯正方法よりも研究が進んでいるため、幅広い症例に適応することができます。

ワイヤー矯正によって歯が動く仕組み

歯は歯槽骨によって支えられていますが、歯と歯槽骨の間には歯根膜と呼ばれる歯を支えるためのクッションのような働きをしている薄い膜が存在します。ワイヤー矯正によって歯に力が加わると、歯が動く方向の歯根膜は圧迫され縮みます。圧縮された歯根膜は元の厚みに戻ろうとして活性化させた細胞によって歯が動く方向にある歯槽骨を溶かしていきます。
対して、歯が動く方向と逆の歯根膜は力が加わることで引っ張られて伸びます。伸びた歯根膜は元の厚みに戻ろうとして活性化させた細胞によって歯が動く方向とは逆側にある歯槽骨に新しい骨を作ります。
ワイヤー矯正では、この歯根膜の骨吸収と骨再生の性質を利用することで歯を少しずつ動かしていき、歯並びを整えます。カスタムメイド型マウスピース矯正(インビザライン)も同じ原理を利用して歯並びを整えています。

目立ちにくい表側矯正(ワイヤー矯正)も対応可能です!

従来の金属製のブラケットとワイヤーを使用した表側矯正は、銀色の装置と歯の色との調和が悪く目立ちやすかったですが、当院では目立ちにくい白いブラケットを使用した表側矯正にも対応しています。
白いブラケットは、歯の色と馴染みやすいため、なるべく人に気付かれることなく治療をしたいという方におすすめです。効果や治療期間は、金属の装置と基本的には変わりません。矯正治療をしたいけれどワイヤー矯正の見た目が気になってなかなか始めることができないという方も、まずはお気軽にご相談ください。

表側矯正(ワイヤー矯正)のメリット

幅広いさまざまな症例に適応することができる

ワイヤー矯正はほとんど全ての症例に適応することができる点が大きなメリットとして挙げられます。歯を大きく移動させる必要がある歯並びや、複雑な歯並びであっても、ブラケットとワイヤーを微調整することで理想的な歯並びに整えることが可能です。
カスタムメイド型マウスピース矯正(インビザライン)を適応することができないと言われた難症例の場合でも、ワイヤー矯正でなら対応することができます。

細かい調整が行える

ワイヤー矯正は治療中の歯の動きや成長スピードなどに合わせて1本1本細かい調整を行うことができます。そのため治療計画と違う動きをしている歯があったとしてもすぐに微調整を行い、効率的に理想的な歯並びを実現することができます。

表側矯正(ワイヤー矯正)のデメリット

痛みや違和感が生じやすい

ワイヤー矯正は、歯を大きく動かしたり、複雑に動かしたりできる一方で、歯にかかる力も大きくなってしまうため装着したばかりの頃や、装置の調整を行った直後は慣れるまで2〜3日ほど歯に痛みや違和感が生じることが多いです。長期間痛みが続く場合や痛みが増していく場合には矯正担当医に早めにご相談ください。

口腔内の粘膜を傷つけることがある

歯の表面に装着したブラケットやワイヤーが舌や口腔内の粘膜に当たって傷つけてしまうことがあります。特に装置をつけたばかりの頃は傷つけやすいです。口腔内の粘膜を保護するための矯正用ワックスもありますので、傷や口内炎で痛みがある場合には我慢せずに矯正担当医にご相談ください。